岩手県遠野市:里山の豊かな恵みと歴史を味わう 山菜採り・囲炉裏料理体験
テロワールを五感で感じる岩手県遠野の食文化体験
「おいしいふるさと巡り」では、地域ごとのテロワールが育む食の魅力を深く体験できる旅をご提案しております。テロワールとは、特定の土地が育む自然環境(土壌、気候、地形など)と、その土地に根付いた文化や人々の営みが一体となり、そこで生まれる食の個性や風味を指す言葉です。
今回ご紹介するのは、岩手県遠野市で体験できる、里山の豊かな恵みを五感で味わう山菜採りから囲炉裏料理までの一連の食文化体験です。遠野の山々に育まれた旬の山菜を自らの手で採取し、昔ながらの古民家で囲炉裏を囲みながら、採れたての山菜や地元の食材を使った伝統料理を味わう、心温まるひとときをお届けいたします。
体験内容のご案内:山菜採りから囲炉裏を囲む食卓まで
遠野市では、春から初夏にかけて、里山が様々な山菜の息吹で満たされます。この時期に開催される食文化体験では、地元のベテランガイドが同行し、食べられる山菜の見分け方や、山の恵みへの感謝の気持ちを学びながら、ワラビ、ゼンマイ、コゴミ、タラノメといった旬の山菜を採取いたします。足元が不安定な場所もありますので、動きやすい服装と滑りにくい靴でお越しください。
山菜採りの後は、昔ながらの趣を残す古民家へと移動します。ここでは、囲炉裏の火を囲みながら、採れたての山菜を使った郷土料理作りに挑戦いたします。遠野地方に伝わる「ひっつみ汁」や「けいらん」といった素朴ながらも滋味深い料理を、地元の方々と一緒に調理し、食卓を囲みます。囲炉裏でじっくりと焼かれた魚や、炭火で温められた地元の日本酒なども、格別の味わいです。この体験を通じて、遠野の自然の恵みと、代々受け継がれてきた食文化の奥深さを感じていただけることと存じます。
開催情報とご予約方法
開催期間
- 春季:4月下旬から6月上旬頃(山菜の生育状況により変動いたします)
開催場所
- 遠野ふるさと村(岩手県遠野市土淵町土淵7-24-9)
- 集合場所は体験プログラムによって異なる場合がございます。ご予約時にご確認ください。
参加費用
- お一人様:8,000円(体験料、ガイド料、食材費、昼食代込み)
- お子様料金の設定や、団体割引についてはお問い合わせください。
持ち物
- 長袖・長ズボン(山歩きに適したもの)
- 滑りにくい靴または長靴
- 帽子、軍手
- タオル、飲み物
- 雨具(天候が不安定な場合)
ご予約・お問い合わせ方法
読者の皆様が安心してご参加いただけるよう、ご予約はお電話にて承っております。 オンラインでのご予約も可能ですが、ご不安な点がございましたら、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
-
電話番号:0198-XX-XXXX (遠野市観光協会 体験交流部)
- 受付時間:平日 午前9時から午後5時まで
-
オンライン予約:遠野市観光協会のウェブサイトからもご予約いただけます。
- 遠野市観光協会 公式サイト(具体的なURLはウェブサイトにてご確認ください)
ご予約の際は、「おいしいふるさと巡りの記事を見た」とお伝えいただけますとスムーズです。
アクセス情報
所在地
- 遠野ふるさと村:岩手県遠野市土淵町土淵7-24-9
公共交通機関をご利用の場合
- JR釜石線「遠野駅」下車。
- 遠野駅前バス乗り場より、岩手県交通バス「遠野・土淵線」に乗車し、「ふるさと村」バス停で下車してください。所要時間は約20分です。
- 遠野駅からはタクシーもご利用いただけます。
お車をご利用の場合
- 東北自動車道「花巻南インターチェンジ」より国道283号線を遠野方面へ約50分。
- 駐車場は、遠野ふるさと村に無料駐車場がございます。
遠野の歴史と文化に触れる周辺情報
遠野市は、柳田國男の『遠野物語』で知られる民話の里としても有名です。体験の前後には、ぜひ遠野の歴史や文化に触れてみることをお勧めいたします。
- 遠野ふるさと村: 体験場所であるふるさと村自体が、遠野の昔ながらの農村風景を再現した施設であり、歴史的建造物の見学や昔の暮らしを体験できます。
- カッパ淵: 遠野物語にも登場するカッパの伝説が残る、神秘的な淵です。
- 道の駅遠野 風の丘: 地元の新鮮な農産物や特産品、お土産を購入できる施設です。遠野ならではの旬の味覚をお持ち帰りいただけます。
遠野の豊かな自然と、そこに息づく温かい人々との交流を通じて、日々の喧騒を忘れ、心豊かな時間をお過ごしいただけることと確信しております。生産者の皆様が丹精込めて育んだ食材と、地域に根ざした食文化の素晴らしさを、ぜひ現地でご体験ください。